ローストビーフを自分で作ってみようと考えている方はおりませんか?
でも、ローストビーフの火の通し方が難しいって印象が強いですよね。
私も今回作ってみるまでは、生焼けだったり、火が通りすぎたりして美味しくできなさそうというイメージがありました。
そこで活躍するのが電子レンジ!
電子レンジ調理なら、時間で火加減が決められるので丁度良いピンク色の絶品ローストビーフを作ることができます!
今回作るにあたり、こちらを参考にさせていただきました。
この記事を読むと、簡単に柔らかく美味しいローストビーフを作ることができ、特別な日のレシピがまた1つ増えます。
電子レンジローストビーフの材料と手順
材料は超シンプル!ニンニクや余計なスパイスは一切使いません!
ローストビーフの下処理
牛もも肉ブロック全体に塩・ブラックペッパーをよくすり込みます。
裏面や、横・側面にも忘れずにすり込んでください。
すり込んだら15分ほど放置します。
牛もも肉ブロックの表面が汗をかいて濡れてくるので、キッチンペーパーなどで、よくふき取ります。
ローストビーフの焼き方
油を引き、表面を強火で焼いていきます。
横もしっかり焼いてください。
1つの面につき、40秒ほど、焼き目がつけば大丈夫です。
この段階では、表面だけで中まで火は通っていません。
表面が焼けたら皿に上げて粗熱をとります。
この後ラップで巻きますが、熱すぎるとラップで巻くことができません。
手で触れて熱くない程度に冷ましてください。
牛もも肉ブロックをラップで巻き、600 Wの電子レンジで2分20秒加熱します。
ラップにまいたまま、上からアルミホイルで巻いていきます。
巻き終わりを上にしておくと肉汁が漏れてこないので、巻き終わりを上にしてください。
この上から、さらにタオルで巻いて保温します。
タオルで巻いた状態で20分ほどおいておきます。
ローストビーフのカット
タオル・アルミホイル・ラップをとり、少し冷まします。
冷ますことで肉汁が出てくることを防ぎます。(少しは出てきます。)
アルミホイルなどに漏れている肉汁はソースようにフライパンに戻してもOKです。
薄くカットして盛り付けたら完成です!
完成!いざ実食
切って感動!見事なピンク色!
今回は下にベビーリーフを盛り付けました。
生焼けだったり、火が通りすぎたりすることはありません!
味の方は…
めっちゃ柔らかでジューシー!
ソースはワサビ醤油ベースでシンプルなものをかけましたが、めっちゃ美味しいです!
手間なんてほぼかかっていません。
なんせ放置していた時間が長いので 笑
出された相手は感動するし、自分はそんなに手を煩わせないのでwin-winですね。
ぜひお試しください!
また、オンラインで料理教室に参加できるサービスもあるようです。
スイーツを始め、様々な料理教室を体験することができます。
気軽に教わるのも楽しいと思います。
いつでも始めることができるので、登録しておくのもオススメです!
コメント